ホーム » 事務所案内
・東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅 3番出口より徒歩3分
・JR京葉線「越中島」駅 1番出口より徒歩10分
・JR「東京」駅より15分
・首都高速箱崎インターチェンジより10分
「日かつ漁協」が、日かつ連の設立当初から一貫している指導事業を中枢的事業として、「日かつ協同」が、日かつ連の経済事業である購買事業と販売事業を中枢的事業として、それぞれ引継ぎ、事業展開しています。現在では、日かつ漁協と日かつ協同の2法人が両輪となり事業運営を進めています。
遠洋かつお・まぐろ漁業を営むためには、漁船・乗組員と農林水産大臣が発給する漁業許可(漁権)が必要です。
また、漁船運行に際しては、海上交通の安全・環境汚染の防止・船舶職員(海技資格者)の配乗・船員の権利等に関連した国土交通省関係をはじめとする法令などを遵守する必要があります。国際漁場で活躍する遠洋かつお・まぐろ漁船は国際的な規制も守らなければなりませんから、規制の内容が厳しくなれば相応の対応を迫られます。
日かつ漁協では、関係団体と連携して情報収集を行うとともに、漁業者への周知並びに法令遵守への呼びかけなども実施。また、漁業の実態に合致した実効性のある規制となるように、関係機関等への働きかけも行っております。
私どもは、天然のかつお・まぐろ資源を利用する漁業者の団体です。限りあるこの資源を将来にわたり安定的に利用していくためには、適切な資源管理が必要です。日かつ漁協は、水産庁の行政官や科学者とともに、各国際資源管理機関に協力し、国別漁獲枠等の管理措置を遵守しています。
また、漁獲データ等を科学者に提供することで、生態系の解明にも貢献しています。
日かつ漁協は、水産庁、各国際資源管理機関および関係諸外国とともに、適切な資源利用のために努力を傾注しているところです。
公海のみならず、諸外国の200海里水域内においても、当組合所属船が安全に操業できるよう、水産庁や海外漁業協力財団の支援を受け、関係各国政府に操業実現のための交渉をし、当該国の漁業振興に資する機材の供与や無償援助等の協力事業も行っています。
遠洋まぐろ延縄漁船は、世界の海でまぐろを、遠洋かつお釣り漁船は、主として太平洋水域でかつおをとっています。購買事業では、所属船がどこで操業しても困らないように、国内での補給体制はもちろん、世界59ヵ国102都市の船舶代理店と契約を結んでいるため、世界中の港で燃油、食料品等の配給が行えるという、万全の支援体制です。
また、南アフリカのケープタウン港、スペインのカナリア諸島(ラスパルマス港)において、安心して船舶修繕が受けられるよう、熟練技師がドック基地を開設し、サービスを提供しています。
さらに、少しでも漁業者の経済的コストの軽減に貢献できるよう洋上補給船会社・冷凍運搬船会社等との提携を通した補給、外国産の廉価で高品質の餌料開発品の提供、外国人船員のあっせん等、漁船の運行に必要なあらゆる業務の支援を行っています。
世界の海で漁獲されたまぐろは、最大のさしみ市場国である日本に、本船または運搬船によって搬入されています。一度に大量搬入されるため、大手商社が一船全量をまとめて買う「一船買い」や、産地市場(三崎市場、焼津市場等)での「入札(または相対)販売」が一般的です。
まぐろ相場については、沖の漁模様の変化や諸外国からの大量搬入による価格変動のため、目が離せない厳しい状況にあります。そのため、日かつ協同はまぐろのプロ集団を販売部に集め、一船買いの場合、生産者(漁業者)と大手商社の間に立ち、値決め交渉や水揚げを実践。産地市場での入札販売においては、日かつ協同100%出資の子会社として神奈川県三浦市三崎に日本鰹鮪魚市場(株)という市場・荷受を所持し、生産者の漁獲物を適正な価格で販売できるよう努めています。
また、漁獲されたかつおは、主に焼津魚市場に水揚げされ、かつおの刺身やたたきの加工業者へ販売。日かつ協同はこれら加工業者と協力し、安全、安心な船凍かつおを提供できるよう努めています。
さらに、現状のかつお・まぐろの複雑な流通形態に対し、日かつ協同は「漁獲された天然かつお・まぐろを船上で急速超低温凍結して、漁場から食卓へ」お届けすることを心がけています。安心・安全なかつお・まぐろを提供し、消費者の皆さまに健康な毎日をお送りいただくことが、私どもの願いです。